2012年12月31日月曜日

闇の力


久しぶりの池の下の公演が終った。
おかげさまで全回満員御礼。
新たなシリーズも順調にスタートした感じである。

そして一段落する間もなく
今度は寺山修司作品である。
私の大学時代の同期が主宰する青蛾館の企画で
寺山の初期一幕劇の「白夜」「狂人教育」「犬神」
3作品を連続上演する。その内の一作品を私が演出する。

演出するのは「犬神」。
池の下では1999年に中野のザ・ポケットで上演した。
その後、2006年に利賀演出家コンクールで野外上演。
賞して、翌年の利賀フェスティバルで再演した。

今回、あらたに初演の地であるポケットスクエアで
上演するのも、なんだか因縁めいているが、13年目の
「犬神」を新しいメンバーでどのように作り上げるか
今から楽しみである。

この奥深い日本の闇に結びついた芝居について
考えながら、ふと、ある小説の一節を思い出した。

「どうして神聖は闇を背景にしていなければならないのか」

大変に意味深い問いかけであり、宗教とか神話とか様々な
神秘に対する、真実が潜んでいるように思える。
闇に宿る神聖は、今の日本ではすでに失われているように
思えるが、もしかしたら日本という国を動かす大きな原動力
この闇の力ではないだろうか。

闇について空想を広げながら、今回の芝居では
そんな闇がきらめく一瞬が見せられたらと
思っている。

 

2012年12月2日日曜日

素晴らしきバカ色ダンス



もう随分と前のことになるが、舞踏にハマっていた。
大学そっちのけで大野一雄舞踏研究所に通い、
大駱駝艦の合宿に行ったり、
笠井叡のワークショップに参加したりしていた。
 
だから、世田谷パブリックシアターの『ハヤサスラヒメ』は
かなり気にはなっていた。
しかし、なぜか見ることを躊躇いチケットは買わなかった。
だが、今日が楽日だというのをTwitterで知って
発作的に行ってしまった。
 
公演を見て、まず感じたことは
土方巽という同じ原点をもった麿赤兒と笠井叡が
半世紀をへて、このようにシンカ発展したのかと
いうことだった。
しかし、結局はまた同じカラダというカラに戻っていく。
そんなことを考えながら見ていた。
 
舞台は、ミルククラウンのような白い踊り手の残像からはじまる。
やがてセンターの光の道にふたりの主役が対峙する。
狂ったように踊りまくる笠井叡に対して
ほとんど動かない麿赤兒
動と静。異種格闘技戦。
それぞれの式神たちの対決。
オイリュトミーの女官たちの前で、踊る麿赤兒に軽い眩暈を感じる。
 
第九の合唱の中で、異なるカラダはいつしか同一の動きを生み出す。
 
なかでも秀逸だったのは
チュチュをはいた笠井と、スカート姿の麿が見せる暗黒バレエ。
なんでこんなにバカらしく、なんでこんなに素敵なんだ。
これは、かつての土方巽と大野一雄の「バラ色ダンス」ならぬ
「バカ色ダンス」だ。
ともに69歳。
自分もまだまだ頑張らねばと思った。